2015年3月29日日曜日

ブラック企業、捜査強化…特別班新設の労働局

6人でどこまでできるか分かりませんが,期待したいところです。


重点監督でも,200事業場しか調査できないみたいですが・・・


(事業場とは,工場や営業所単位のことですので,会社の本社とは限らず,会社の数よりも多く存在しています。)


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


大阪労働局は4月1日、捜査部門の監督課内に「過重労働撲滅特別対策班」を新設する。
同局は「過重労働が横行している」として、大阪府内に本社を置くブラック企業などの違法行為について捜査を強化し、過労防止につなげる考えだ。
 
対策班は企業の本社が集積し、捜査態勢が充実している東京、大阪の2労働局に設置大阪は監督課長を筆頭に6人で構成し、複数の事業所を持つ大企業や、ほかの都道府県の事業所も対象に加える広域捜査を積極的に進める。
 国は昨年11月施行の過労死等防止対策推進法に基づき、遺族の協力を得て大綱づくりなど対策を進める。
 大阪労働局では昨年11月、過労死の遺族から労災請求があった企業などに対する重点監督を実施し、府内の208事業場のうち85%(177事業場)で長時間労働や残業代の未払いなどの違法行為が確認された。
 業種別で違法行為が多かったのは▽小売店などの商業47事業場▽製造業30事業場▽運輸交通業24事業場▽福祉施設などの保健・衛生業18事業場――の順。特に商業や製造業、建設業では、残業が国の労災認定の目安(月80時間超)を上回る100時間超の事例があった。

読売新聞HP

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
当事務所のHP http://ishihara-shihou-gyosei.com

2015年3月24日火曜日

自殺の1級建築士「仕事が原因」 遺族補償認める判決



労働基準監督署の不認定は,当時の基準である平成11年9月策定の判断指針に基づいたことが影響していたのでしょうか?
^^^^^^^^^^^^^^^
自殺した1級建築士の男性=当時(33)=の妻が、遺族補償給付などの支給を認めなかった中央労働基準監督署(東京)の処分取り消しを求めた訴訟で、東京地裁は23日、自殺の原因は仕事だったとして、処分を取り消した。
 古久保正人裁判長は、男性の時間外労働が月200時間を超えることもあり、クレームへの対応などで強いストレスを受けて精神障害を発症し、障害が原因で自殺したと認定した。
 判決によると、都内の建築資材会社に勤務していた男性は平成17年8月に自殺した。妻は、業務が原因で死亡した場合に支払われる遺族補償給付と葬祭料を国に請求したが、中央労基署は20年2月、「自殺は業務が原因ではない」として不支給を決定した。
 中央労基署は「判決内容を検討し、関係機関と協議して対応を決めたい」とコメントした。
産経新聞HP
^^^^^^^^^^^^^^^
当事務所のHP http://ishihara-shihou-gyosei.com

2015年3月22日日曜日

増加する建設業の死亡災害 「高齢化」「未熟練」対策急務



2015.3.22 14:30更新
産経新聞HP
http://www.sankei.com/affairs/news/150322/afr1503220002-n1.html


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
当事務所のHP http://ishihara-shihou-gyosei.com

2015年3月20日金曜日

障害者雇用状況を水増報告し 労働者健康福祉機構の担当者3人に罰金刑

もみ消されずにすんで良かったです。


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


2015.3.20 11:40更新


全国の労災病院などを運営する独立行政法人「労働者健康福祉機構」(本部・川崎市)が平成24、25年に障害者の雇用状況を水増しして国に報告していた問題で、厚生労働省は20日、障害者雇用促進法違反(虚偽報告)の罪で横浜地検に刑事告発していた元理事ら3人が、罰金20万円の略式命令を受けたと明らかにした。


塩崎恭久厚労相は閣議後の会見で、「刑事処分に至ったことを厳粛に受け止め、国民の皆様からの信頼回復と再発防止に努めてまいりたい」と述べた。


 厚労省によると、19日に横浜簡裁から機構に罰金30万円、24年の同機構総務担当理事と総務部長、25年の総務部長の3人に対してそれぞれ罰金20万円の略式命令が出たという。3人は、同法に定められた法定雇用率を達成していないにもかかわらず、達成したと虚偽の報告を行ったとして、厚労省が昨年12月に告発していた。


 一連の問題を受け、厚労省は「障害の克服という課題に向き合う姿勢が十分でなかった」として改善策を検討。東京・霞が関の厚労省本省で27、28年度、労働基準監督官などに障害者を積極的に採用することを決めた。現在は0・96%となっている本省の障害者雇用率を、法定の2・3%程度に改善することを目指す。出先機関などを含めた厚労省全体では、障害者雇用率は2・69%(26年6月現在)で法定雇用率を達成している。


産経新聞HP
http://www.sankei.com/affairs/news/150320/afr1503200017-n1.html

2015年3月4日水曜日

遺族補償年金に関する最高裁判所大法廷判決

本判決は,労災保険法に基づく遺族補償年金は,不法行為時に損害賠償請求権の(遅延損害金ではなく)元本に充当(損益相殺的調整)されるとして,


最高裁判所平成16年12月20日第二小法廷判決(裁判集民事215号987頁)を大法廷判決で変更しました。






^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


最高裁判所HP
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=84909
事件番号
 平成24(受)1478
事件名
 損害賠償請求事件
裁判年月日
 平成27年3月4日
法廷名
最高裁判所大法廷
裁判種別
 判決
結果
 棄却
判例集等巻・号・頁
原審裁判所名
 東京高等裁判所
原審事件番号
 平成23(ネ)3957
原審裁判年月日
 平成24年3月22日
判示事項
裁判要旨
 1 不法行為により死亡した被害者の相続人が支給を受けるなどした労災保険法に基づく遺族補償年金は,逸失利益等の消極損害の元本との間で,損益相殺的な調整をすべきである
2 不法行為により死亡した被害者の相続人が労災保険法に基づく遺族補償年金の支給を受けるなどしたときは,特段の事情のない限り,その塡補の対象となる損害は不法行為の時に塡補されたものとして損益相殺的な調整をすべきである
参照法条
全文
全文