個別労働関係紛争処理事案の内容分析II
―非解雇型雇用終了、メンタルヘルス、配置転換・在籍出向、試用期間及び労働者に対する損害賠償請求事案―
濱口 桂一郎 労働政策研究・研修機構 統括研究員
鈴木 誠 労働政策研究・研修機構 アシスタントフェロー
細川 良 労働政策研究・研修機構 臨時研究協力員
下記HPから読むことができます。
独立行政法人 労働政策研究・研修機構HP
http://www.jil.go.jp/institute/reports/2011/0133.htm
←個人的には,
第1章 解雇型雇用終了事案においては,
「非解雇型雇用終了事案は解雇型事案に比べて、
若干合意成立の可能性が高く、
不参加打切りの可能性が低い。
もっとも、非解雇型の内訳は退職勧奨とそれ以外では対照的であり、
退職勧奨事案では不参加打切りが6 割を超えてきわめて多いのに対し、
自己都合退職事案と潜在的準解雇事案では不参加打切りが3 割強とかなり少なく、
参加した上での不合意も2 割強と若干多めであるが、
合意成立が4 割弱と相当に多くなっている。」
との記述が,気になりました。
第2章 メンタルヘルス事案においては,
「うつ病」に罹患したとされている労働者が,
あっせん解決時において,うつ状態が継続している場合は,
あっせんによる解決が無効になることもあるので,
紛争調整委員会によるあっせんの打ち切り,
使用者側の不参加,
によるあっせん終了も少なくないのかと思いきや,
合意成立 39.1%,
取下げ等 8.7%
被申請人の不参加による打ち切り 21.7%,
不合意 30.4%
となっており,約40%が合意成立により終了しているようです。
ーーーーーー
当事務所のHP http://ishihara-shihou-gyosei.com/