2010年2月28日日曜日

労働債権の時効2

◇ メール相談を承ります:相談料5250円(前払い):3回まで回答いたします。相談内容を下記のメールアドレスまで送信ください。 soudann@ishihara-shihou-gyosei.com 


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

労働債権にも時効があります。

進行する時効を中断させるには、

①会社(使用者)に労働債権を請求する。

②会社に労働債権の存在を承認してもらう。

などの方法があります。

①の請求ですが、

内容証明郵便(配達証明つき)による請求は、

六ヵ月以内に裁判上の請求をしないと、時効中断効が消滅してしまいます。

ーーーーーーーーーーーーーーー
(時効の中断事由)

民法
第百四十七条
 時効は、次に掲げる事由によって中断する。  請求  差押え、仮差押え又は仮処分  承認

(催告)

第百五十三条
 

 催告は、六箇月以内に、裁判上の請求、支払督促の申立て、和解の申立て、
民事調停法 若しくは家事審判法 による調停の申立て、破産手続参加、再生手続参加、更生手続参加、差押え、仮差押え又は仮処分をしなければ、時効の中断の効力を生じない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

当事務所のHP 
http://ishihara-shihou-gyosei.com/